亡くなる前年に書かれた『死後』という随筆の中で、子規は「死」というものに対する二通りの感じ方について語っている。
「余の如き長病人は死という事を考えだす様な機会にも度々出会い、またそういう事を考えるに適当した暇があるので、それ等の為に死という事は丁寧反覆に研究せられておる。しかし死を感ずるには二様の感じ様がある。一は主観的の感じで、一は客観的の感じである。そんな言葉ではよくわかるまいが、死を主観的に感ずるというのは、自分が今死ぬる様に感じるので、甚だ恐ろしい感じである。動気が躍って精神が不安を感じて非常に煩悶するのである。これは病人が病気に故障がある毎によく起こすやつでこれ位不愉快なものは無い。客観的に自己の死を感じるというのは変な言葉であるが、自己の形体が死んでも自己の考は生き残っていて、その考が自己の形体の死を客観的に見ておるのである。主観的の方は普通の人によく起こる感情であるが、客観的の方はその趣すら解せぬ人が多いのであろう。主観的の方は恐ろしい、苦しい、悲しい、瞬時も堪えられぬような厭な感じであるが、客観的の方はそれよりもよほど冷淡に自己の死という事を見るので、多少は悲しい果敢(はか)ない感もあるが、ある時は寧ろ滑稽に落ちて独りほほえむような事もある。」
日記のようなものである『仰臥漫録』では、上記で言う「主観的」な書き方がされている事が多い。病状が少し落ち着いた時に書かれた随筆は、次の文章のように「客観的」な、そして時には「滑稽」な書き方がされている。
子規は、 「先ず第一に自分が死ぬるというとそれを棺に入れねばなるまい、死人を棺に入れる所は子供の内から度々見ておるがいかにも窮屈そうなもので厭な感じである。窮屈なというのは狭い棺に死体を入れる許りでなく、その死体がゆるがぬように何かでつめるのが厭やなのである。」 などと一通り棺の窮屈さを論じた後で、今度は 「棺の窮屈なのは仕方が無いとした所で、その棺をどういう工合に葬むられたのが一番自分の意に適っているか」 ということを土葬、火葬などそれぞれの長短を分析し始める。
○土葬
寐棺の中に自分が仰向けになっておるとして考えて見玉え、棺はゴリゴリゴリドンと下に落ちる。施主が一鍬入れたのであろう、土の塊りが一つ二つ自分の顔の上の所へ落ちて来たような音がする。そのあとはドタバタドタバタと土は自分の上に落ちて来る。またたく間に棺を埋めてしまう。そうして人夫共は埋めた上に土を高くして其上を頻りに踏み固めている。もう生きかえってもだめだ、いくら声を出しても聞こえるものではない。自分がこんな土の下に葬むられておると思うと窮屈とも何ともいいようが無い。
六尺の深さならまだしもであるが、友達が親切にも九尺でなければならぬというので、九尺に掘ってくれたのはいい迷惑だ。
九尺の土の重さを受けておるというのは甚だ苦しいわけだから、この上に大きな石塔なんどを据えられては堪まらぬ。石塔は無しにしてくれとかねがね遺言して置いたが、石塔が無くては体裁が悪いなんていうので大きなやつか何かを据えられては実に堪まるものじゃ無い。
○火葬場での火葬
煉瓦の煙突の立っておるこの頃の火葬場という者は棺を入れる所に仕切りがあって、その仕切りの中へ一つ宛棺を入れて夜になると皆を一緒に蒸焼きにしてしまうのじゃそうな。そんな処へ棺を入れられるのも厭やだが、殊に蒸し焼きにせられると思うと、堪まらぬわけじゃないか。手でも足でも片っぱしから焼いてしまうというなら痛くてもおもい切りがいいが蒸し焼きと来ては息のつまるような、苦しくても声の出せぬような変な厭やな感じがある。
その上に蒸し焼きなんというのは料理屋の料理みたようで甚だ俗極まっておる。
○隠坊的火葬 (高く組んだ薪の上に棺をのせ、屋外で時間をかけて焼くという方法)
手や足や頭などに火が附いてボロボロと焼けて来るというと、痛い事も痛いであろうが脇から見て居ってもあんまりいい心持はしない。おまけに其臭気と来たらたまった者じゃない。
しかしその苦痛も臭気も一時の事として白骨になってしまうと最早サッパリしたものであるが、自分が無くなって白骨許りになったというのは甚だ物足らぬ感じである。白骨も自分の物には違い無いが、白骨許りでは自分の感じにはならぬ。土葬は窮屈であるけれど自分の死骸は土の下にチャーンと完全に残って居る、火葬の様に白骨になってしまっては自分が無くなる様な感じがして甚だ面白くない。何も身体髪膚之を父母に受くなどと堅くるしい理窟をいうのではないが、死で後も体は完全にして置きたいような気がする。
○水葬
この水というやつは余り好きなやつで無い。第一余は泳ぎを知らぬのであるから水葬にせられた暁にはガブガブと水を飲みはしないかと先ずそれが心配でならぬ。
水は飲まぬとした所で体が海草の中にひっかかっていると、いろいろの魚が来て顔ともいわず胴ともいわずチクチクとつつきまわっては心持が悪くて仕方がない。何やら大きな者が来て片腕を喰い切って帰った時なども変な心持がするに違いない。章魚(たこ)や鮑(あわび)が吸いついた時にそれをもいでのけようと思うても自分には手が無いなどというのは実に心細いわけである。
○姥捨山へ捨てる
棺にも入れずに死骸許りを捨てるとなると、棺の窮屈という事は無くなるからその処は非常にいい様であるが、しかし寐巻の上に経帷子(きょうかたびら)位を着て山上の吹き曝しに棄てられては自分の様な皮膚の弱い者は、すぐに風を引いてしまうからいけない。
それでチョイと思いついたのは、やはり寐棺に入れて、蓋はしないで、顔と体の全面丈けはすっかり現わして置いて、絵で見たある国の王様のようにして棄てて貰うてはどうであろうか。それならば窮屈にもなく、寒くもないからその点はいいのであるが、それでも唯一つ困るのは狼である。水葬の時に肴につつかれるのはそれ程でもないが、ガシガシと狼に食われるのはいかにも痛たそうで厭やである。狼の食ったあとへ烏がやって来て臍(へそ)を嘴(くちばし)でつつくなども癪に触った次第である。
○ミイラになってみる (エジプト風)
エジプトのミイラというやつは死体の上を布で幾重にも巻き固めて、土か木のようにしてしまって、その上に目口鼻を彩色で派手に書くのである。その中には人がいるのには違いないが、表面から見てはどうしても大きな人形としか見えぬ。自分が人形になってしまうというのもあんまり面白くはないような感じがする。
しかし火葬のように無くなってもしまわず、土葬や水葬のように窮屈な深い処へ沈められるでもなし、頭から着物を沢山被っている位な積りになって人類学の参考室の壁にもたれているなども洒落ているかもしれぬ。
○ミイラになってみる (即身仏:僧が瞑想状態で土中に篭もり、ミイラ化すること)
こいつは棺にも入れず葬むりもしないから誠に自由な感じがして甚だ心持がよいわけであるが、しかし誰れかに見つけられてこのミイラを風の吹く処へかつぎ出すと、直ぐに崩れてしまうという事である。折角ミイラになって見た所が、すぐに崩れてしもうてはまるで方なしのつまらぬ事になってしまう。
万一形が崩れぬとした所で、浅草へ見世物に出されてお賽銭を貪る資本とせられては誠に情け無い次第である。
○結局・・・、
死後の自己に於ける客観的の観察はそれからそれといろいろ考えて見ても、どうもこれなら具合のいいという死にようもないので、なろう事なら星にでもなって見たいと思うようになる。