連合艦隊主力艦

坂の上の雲 > 「坂の上の雲」と日露戦争 > 連合艦隊主力艦

富士

戦艦富士

竣工 : 1897年(英国) 排水量 : 12649トン 最大速力 : 18ノット
主砲 : 30.5センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×10門 速射砲 : 4.7センチ×24門

 清の「定遠」「鎮遠」に対抗するために建造が計画されたが、議会で否決されてしまう。しかし、明治天皇が皇室費の一部を充当することを提案し、日清戦争後の明治30年に英国で竣工。当時の英国戦艦をも凌ぐ最新鋭艦であった。日露戦争では第一艦隊第一戦隊に編入された。日露戦争後は海防艦、特務艦に転籍。大正12年からは練習艦となり、海軍航海学校の浮き校舎として使われた。昭和20年7月に空襲で大破着底し、昭和23年に解体されるまで、ほぼ半世紀にわたって日本海軍に在籍した最古参の軍艦である。


八島

戦艦八島

竣工 : 1897年(英国) 排水量 : 12517トン 最大速力 : 18ノット
主砲 : 30.5センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×10門 速射砲 : 4.7センチ×24門

 富士型戦艦の二番艦。明治30年に英国で竣工。日露戦争では富士と共に第一艦隊第一戦隊に編入され、旅順封鎖作戦に参加したが、明治37年5月15日に機雷に触れ沈没。同日沈没した初瀬と比べるとゆっくりと沈み、そのおかげで死傷者が出なかった事もあって、八島の沈没は日露戦争終結後まで公表されなかった。
 「八島」は日本の呼称の一つで、本州、九州、四国、淡路、壱岐、対馬、隠岐、佐渡の「八つの島」を表す総称である。


敷島

戦艦敷島

竣工 : 1900年(英国) 排水量 : 15088トン 最大速力 : 18ノット
主砲 : 30.5センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 日清戦争後の第一期海軍拡張計画によって建造された戦艦。明治33年に竣工。当時2本煙突の戦艦が多い中で、3本の煙突を持つという外観的特徴がある。敷島型からは装甲にハーヴェイ鋼が採用され、富士型の半分の厚さで同等の防御力を持つことが出来た。日露戦争では第一艦隊第一戦隊に編入され、三笠爆沈後は観艦式で連合艦隊旗艦を務める。日露戦争後は尼港事件に出動し、その後は練習艦となった。太平洋戦争終結後の昭和20年に除籍され、昭和23年に解体された。
「敷島」は日本の古い国号の一つで、崇神天皇の宮があった奈良の「磯城嶋」がその名の由来である。「大和」にかかる枕詞でもある。


朝日

戦艦朝日

竣工 : 1901年(英国) 排水量 : 15443トン 最大速力 : 18ノット
主砲 : 30.5センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 第二期海軍拡張計画によって建造された敷島型2番艦。同型艦の敷島や初瀬とは異なり、煙突は2本。明治34年に竣工し、日露戦争では第一艦隊第一戦隊に編入。第一次大戦では第三艦隊旗艦としてウラジオストック方面に出動した。ワシントン海軍軍縮条約成立後は主要兵装を撤去し、潜水艦救難艦、工作艦に改造された。太平洋戦争にも現役工作船として従軍。昭和17年5月26日、シンガポール方面での艦船修理を終えて日本に帰還する途中、米軍潜水艦の雷撃を受けて沈没。沈没地点は三十数年前にバルチック艦隊が寄港したカムラン湾付近であった。
 艦名の「朝日」は、当時のタバコ「敷島」「朝日」同様に、本居宣長の歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」から取ったものと思われる。


初瀬

戦艦初瀬

竣工 : 1901年(英国) 排水量 : 15240トン 最大速力 : 18ノット
主砲 : 30.5センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 敷島型の3番艦。敷島同様、3本煙突を持つ。明治34年に竣工。日露戦争では第一艦隊第一戦隊に編入されて旅順封鎖作戦に参加したが、八島同様に明治37年5月15日に機雷に触れて沈没した。初瀬は立て続けに2発の機雷に触れたこともあり、わずか2分で轟沈した。
 「初瀬」は奈良の地名で、雄略天皇が宮を置いた場所。飛鳥遷都までの約100年間はここが都となっていた。近くを流れる「初瀬川」が艦名の由来。



八雲

巡洋艦八雲

竣工 : 1900年(独国) 排水量 : 9695トン 最大速力 : 20.5ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×12門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 「六六艦隊」計画の装甲巡洋艦で最初に発注された八雲は、唯一のドイツ製であった。また、造船所は鎮遠・定遠と同じ場所でもある。明治33年竣工。日露戦争では第二艦隊第二戦隊に編入。さらに第三艦隊旗艦として樺太占領にも参加した。第一次大戦では青島攻略に従軍し、その後は海軍兵学校の練習艦として遠洋航海を行った。太平洋戦争では主砲塔を高角砲に換装して瀬戸内海で浮き砲台として使用された。終戦後、引き揚げ船として復員輸送に従事し、昭和21年に解体された。
 「八雲」は出雲国(今の島根県東部)を象徴する言葉であり、「八雲立つ」「八雲さす」は出雲にかかる枕詞となっている。


吾妻

巡洋艦吾妻

竣工 : 1900年(仏国) 排水量 : 9326トン 最大速力 : 20ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×12門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 八雲と同時期にフランスに発注された装甲巡洋艦。当時のフランス製巡洋艦は、他の艦と比べると船体が長いという特徴があった。明治33年竣工。日露戦争では第二艦隊第二戦隊に編入。また、八雲と共に樺太占領作戦にも参加した。第一次大戦ではインド洋方面の哨戒活動を行い、その後は舞鶴海軍機関学校の練習艦となる。太平洋戦争中の昭和19年に解体。京都の乃木神社に主錨が展示されている。
 艦名の「吾妻」は、山形県と福島県の間に位置する吾妻山に由来する。


浅間

巡洋艦浅間

竣工 : 1899年(英国) 排水量 : 9885トン 最大速力 : 21.25ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 英国アームストロング社で輸出用に建造されていたものを日本が購入。1900年の北清事変や1902年のエドワード7世戴冠記念観艦式に参加した。日露戦争では第二艦隊第二戦隊に編入。初戦では第四戦隊の増援として仁川沖海戦にも参戦した。
 第一次世界大戦ではアメリカ西海岸へ派遣されたがメキシコ沖で座礁。修理後は海防艦、練習特務艦となり、太平洋戦争中には主砲、副砲を撤去し、宿舎を増設した。終戦直前に下関で空襲に遭い着底。昭和22年に解体された。
 艦名の「浅間」の由来は、長野県と群馬県の県境にある活火山の浅間山である。


常盤

巡洋艦常磐

竣工 : 1899年(英国) 排水量 : 9885トン 最大速力 : 21.25ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×10門 速射砲 : 7.6センチ×8門

 浅間と共に、英国アームストロング社の輸出用軍艦を購入したもの。回航後に浅間と共に北清事変に従軍している。日露戦争では第二艦隊第二戦隊に編入。第一次大戦の青島攻略や、上海、インド洋、アメリカ西海岸警備などに従事した後、機雷敷設艦に転籍。太平洋戦争では南太平洋戦線での活動に従事し、終戦直前に大湊で空襲を受け大破着底。翌年に解体された。
 艦名の「常盤」は、常陸国(茨城県)と磐城国(福島県東部)の地域を指す地名である。


出雲

巡洋艦出雲

竣工 : 1900年(英国) 排水量 : 9906トン 最大速力 : 20.75ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

  「六六艦隊」計画の第2期で発注された巡洋艦。出雲型は装甲が厚く、戦艦に匹敵する防御力があった。日露戦争では第二艦隊の旗艦として活躍。艦隊司令官の上村が乗艦していた。第一次世界大戦では第二特務艦隊旗艦として地中海に派遣され、マルタ島周辺の船団護衛に従事した。また日中戦争で第三艦隊旗艦として上海方面の警備に従事し、中国軍の魚雷と交戦している。その後は練習艦となり、昭和20年7月下旬の空襲で大破着底、昭和22年に解体された。
 艦名の「出雲」は、島根県東部の旧国名である。


磐手

巡洋艦磐手

竣工 : 1901年(英国) 排水量 : 9906トン 最大速力 : 20.75ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×14門 速射砲 : 7.6センチ×12門

 出雲の姉妹艦。魚雷発射管が二門多いなど装備に若干違いがある。日露戦争では第二艦隊第二戦隊に編入。第一次大戦の青島攻略や南洋群島占領作戦に従事した後、海防艦に転籍。太平洋戦争で一等巡洋艦に復帰したが、主砲塔を高角砲転換し呉で浮かぶ砲台として使われた。昭和20年7月下旬の空襲で大破着底。11月に解体された。
 艦名の「盤手」は、奥羽山脈北部の盤手山(岩手山)から取られた。


春日

巡洋艦春日

竣工 : 1904年(イタリア) 排水量 : 7628トン 最大速力 : 20.75ノット
主砲 : 20.3センチ×2門
25.4センチ×1門
副砲 : 15.2センチ×10門 速射砲 : 7.6センチ×6門

 イタリアで建造中のアルゼンチン軍艦「リバダビア」を購入。日露開戦直後に回航され、当初は第三艦隊第五戦隊に編入されたが、初瀬、八島の沈没後に第一艦隊第一戦隊へ編入。主力戦艦と共に黄海海戦、日本海海戦に参戦した。第一次大戦ではインド洋、南シナ海での作戦に従事。その後、横須賀で練習艦として使われていたが、昭和20年7月に米軍の爆撃を受け大破着底。昭和23年に引き上げられて解体された。
 艦名の「春日」は、奈良県の春日山から取られた。なお、春日山原始林は1998年に世界遺産に指定されている。


日進

巡洋艦日進

竣工 : 1904年(イタリア) 排水量 : 7700トン 最大速力 : 20.75ノット
主砲 : 20.3センチ×4門 副砲 : 15.2センチ×10門 速射砲 : 7.6センチ×8門

 春日の姉妹艦。イタリアで建造中のアルゼンチン軍艦「マリアノ・モレノ」を購入。春日と共に日露開戦直後に回航され、当初は第三艦隊第五戦隊へ、後に第一艦隊第一戦隊へ編入された。主力戦艦と共に黄海海戦、日本海海戦に参戦。日本海海戦では当時少尉候補生であった山本五十六が乗艦しており、艦上で負傷している。第一次大戦では特務艦隊に所属し、南太平洋や地中海の船団護衛に従事。昭和10年、大和級戦艦の砲弾実験中に事故で浸水転覆し、その後解体された。
 艦名の「日進」は、「日々に進歩すること」を意味する。幕末に佐賀藩が購入し、台湾征討や西南戦争に参加した日本初の巡洋艦「日進丸」と同名。