火攻篇


 

火攻、必因五火之變而應之
(火攻は、必ず五火の変に因りてこれに応ず)


 火攻めには五種類ある。

 1:火人(兵士を焼きうちする)
 2:火積(兵糧の貯蔵所を焼き払う)
 3:火輜(輜重部隊を焼きうちする)
 4:火庫(財貨器物の倉庫を焼き払う)
 5:火隧(敵の補給路、行軍路を焼きうちする)

 火を放つには適切な条件・時期があり、十分な準備が必要である。
 火攻めは必ず上記の五種類の火の変化に従って、それに呼応して兵を出す。

(一)味方の放火した火が敵の陣営の中で燃えだしたときには、すばやく攻撃をする。
(二)火が燃えだしたのに敵軍が静かな場合には、しばらく待つことにして、すぐに攻めてはならない。その火勢にまかせて様子をうかがい、攻撃の可否を判断する。
(三)火を外からかけるのに都合がよければ、陣営の中で放火するのを待たないで、適当な時を見て火をかける。
(四)風上から燃えだしたときには、風下から攻撃してはならない。
(五)昼間の風は利用してよいが、夜の風はやめる。

 およそ、軍隊では必ずこうした五種類の火の変化があることをわきまえ、技術を用いてそれを守るべきである。

 


水可以断、不可以奪
(水は以て断つべきも、以て奪うべからず)


 火攻めを成功させるには聡明な頭脳が必要であり、水攻めを成功させるには強大な兵力が必要である。水攻めは敵軍を分断することはできても、敵軍の戦力を奪い去ることはできない。

 


夫戦勝攻取、而不修其功者、凶
(夫れ戦勝攻取して其の功を修めざる者は凶なり)


 戦闘で勝利を収めたにもかかわらず、その戦果を生かすことが出来ないのはよくないことで、軍費のムダである。
 そこで、聡明な者はよく思慮し、有利でなければ行動を起こさず、利益が無ければ軍事力を使用せず、危険が迫らなければ戦わない。一時の怒りや憤激に駆られて戦闘をするのではなく、状況に応じて軍事力を使用するか否かを判断する。怒りの感情はやがて和らぐが、軽はずみに戦争を始めて敗北すれば、滅びた国家は再興できず、死んだ者たちも生き返らせることはできない。だから、軽々しく戦争を起こさぬように自戒し、慎重な態度で臨むことが、国家を安泰にして軍隊を保全する方法なのである。