虚実篇


 

善戦者、致人而不致於人
(善く戦う者は、人を致して人に致されず)


 先に戦場にいて敵軍の到着を待ち受けるのは楽であるが、あとから戦場にたどり着いて、休む間もなく戦闘を行うのは苦労する。したがって戦上手の者は、主導権を握って敵を思い通りに動かして、決して自分が敵い通りに動かされたりはしない。
 利益を見せれば、敵は分から進んでやって来るし、害を示せば敵が来られないようにすることができる。

 


善攻者、敵不知其所守
(善く攻むる者には、敵、その守るところを知らず)


長距離を行軍しても危険がないのは、敵兵がいない地域を進軍するからである。
 攻撃すれば必ず奪取できるのは、敵が守備していない地点を攻撃するからである。
敵軍が自軍の進軍を迎え撃てないのは、敵の兵力配備の隙を衝いた進撃だからである。
 自軍が退却しても敵軍が追いつけないのは、その退却が素速いからである。
敵がどうしても自軍と戦わなければならなくなるのは、敵が絶対に救援に出てくる地点を攻撃するからである。
 攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守ればよいのか判断できなくなる。

 


形人而我無形、則我専而敵分
(人を形せしめて我に形無ければ、則ち我は専まりて敵は分かる)


 敵軍にはっきりした態勢をとらせ、自軍の態勢を隠して無形にすれば、自軍は敵の態勢に応じて兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。
 自軍は集中して全兵力が一つの部隊となり、敵軍は分散して十の部隊になれば、その結果はこちらの十人で敵の一人を攻撃することになる。つまり、集中した大勢で分散した小勢を各個撃破することができる。
 こちらが全兵力を集結して戦おうとする場所も時期も敵には分からないとすると、敵が兵力を配備する地点は多くなり、それぞれの地点で自軍と戦う兵力は小勢になる。
 兵力が分散するのは、相手の攻撃に備える受け身の立場だからである。兵力が集中するのは、相手を自軍の攻撃に備えさせる主体的な立場だからである。

 


策之而知得失之計
(これを策りて得失の計を知る)


 そこで、敵情を分析して利害を見積もり、敵軍を刺激してその行動のパターンを知り、敵軍の態勢を把握してその守備の堅い場所・弱い場所を知り、敵軍と小競り合いをして優秀なところと手薄な所を知る。

 


形兵之極、至於無形
(兵を形すの極は、無形に至る)


 そこで、軍の態勢で最も理想的なのは無形にすることである。無形であれば、潜入したスパイも、知謀にすぐれた者でも態勢を読みとることができない。だから、その勝ち方も様々であり、古い同じパターンを繰り返すことはない。

 


兵形象水
(兵の形は水を象る)


 軍の形は水のようなものである。水の流れが高いところを避けて低いところへと走るように、軍の形も敵が備えをしている場所を避けて隙のある場所を攻撃する。水が地形に従って流れを決めるように、軍も敵情に応じて勝利を決する。だから、軍には決まった勢いというものがなく、水には決まった形というものがない。敵情に応じて変化し、勝利を勝ち取ることのできるのが、計り知れない神業というものである。