高橋是清

坂の上の雲 > 登場人物 > 高橋是清【たかはしこれきよ】


高橋是清

出身地

仙台藩

生没年

1854年〜1936年

出身校

ヘボン塾
大學南校
開成学校

日露戦争時

日本銀行副総裁

伝記、資料

「高橋是清自伝」(高橋是清)
「立身の経路」(高橋是清)
「随想録」(高橋是清)

 幕府御用絵師の子として江戸で生まれ、仙台藩足軽の養子となる。ヘボン塾で学んだ後、藩命でアメリカへ留学するが、現地で騙されて奴隷生活を強いられた。帰国後は共立学校教師、共立学校初代校長、初代特許局長を務める。明治25年、日本銀行に入行。明治32年には日本銀行副総裁となり、日露戦争の外債募集に尽力した。
 戦後は横浜正金銀行頭取などを経て明治44年に日本銀行総裁に就任。その後政界に転じ、山本、原、犬養内閣などの大蔵大臣を務めたほか、立憲政友会総裁として第二次護憲運動にも参加した。昭和2年の金融恐慌では、田中内閣の蔵相として「高橋財政」と呼ばれる積極的な財政政策で鎮静化に成功する。しかし、軍事予算の縮小をめぐって軍部と対立したため、昭和11年の二・二六事件で青年将校に暗殺された。


高橋のエピソード(幼少期〜アメリカ留学)

馬に踏まれそうになる

 幼少のころ、街道で転んだ際に疾走してきた馬に踏まれたことがあった。しかし、着物の背中に蹄の跡がついただけで、奇跡的に無傷であった。これも高橋が「自分は幸運だ」と思うようになったエピソードの一つである。


横浜でのボーイ時代

 ヘボンの塾で英語を学んだあと、横浜にある英国銀行で1年ほどボーイとして住み込みで働いた。そこで馬丁やコックと仲良くなった高橋は、一緒に酒を飲んだり悪ふざけをして評判が悪くなったため、米国留学の候補から外されそうになったという。
 ある時には鼠を捕まえて支配人シャンドのビフテキ焼きで焼いて食べていたところを見られ、シャンドから、「私の道具で鼠を焼くのだけは止して下さい」と注意されてしまった。それから約40年後、パース銀行の本店支配人にまで出世したシャンドは、政府財務委員としてロンドンに赴いた高橋の外債募集に積極的に協力している。


祖母の餞別

 米国留学への出発日が差し迫っていたある日、高橋は祖母に呼ばれ一振りの短刀を渡された。そして、「これは祖母の心からの餞別です。これは決して人を害するためのものではありません。男は名を惜しむことが第一です。義のためや、恥をかいたら、死なねばならぬことがあるかも知れぬ、その万一のために授けるのです」と切腹の作法まで教えられたという。


伊東祐亨と渡米

 慶応三年七月二十五日、高橋は米国留学のために横浜を出発した。船には、勝海舟の息子 小鹿と、仙台藩の上役である富田らが上等室に、そして下等室には高橋のほか同郷の鈴木、薩摩の伊東四朗(祐亨)らが乗船していた。この時のことを、高橋は自伝で次のように回顧している。

「伊東さんは例の大兵で、いつも浴衣がけで酒ばかり飲んでいた。
 『君は飲めるか』というから『うん飲める』といってともに盃を傾
けた。私は「金の柱」にボーイをしていた時分から酒を飲むことを覚えて好きになっていた。ところが先生いつも浴衣がけでいるから、酒場に行って酒を買ってくる訳にいかぬ。それで君行って買ってこないかと私に酒買い掛りを頼む、私は使賃だといっては飲む。その内にどうも人の酒ばかり飲んでいても旨くない。船に乗るときに、富田さんが小遣いにといって鈴木と私にアメリカの二十ドル金貨を一枚ずつくれたので、三度に一度は、自分の金で買って飲む、すると、忽ち、それがなくなって、終いには酒を飲まない鈴木の金貨まで取上げて飲んで仕舞った」

 八月十八日、サンフランシスコに上陸した一行のうち勝、富田らは迎えの馬車でホテルに行ってしまったのだが、高橋らを迎えに来るはずの仙台藩士 一条十次郎らの姿が見えない。そこで伊東が「いつまでも待っていても仕方ない。自分はシティカレッジにいる金子という人の紹介状を持ってきたからそこに行こうと思う。君も一緒に来て通訳してくれないか」と言い出したので、高橋と伊東は二人でシティカレッジを目指した。この時、伊東は金ボタンのついた海軍軍服、高橋はヨレヨレのフロックコートに婦人用の靴という服装で、キョロキョロしながら街中をうろついていたため、すれ違う米国人らにからかわれ何度か頭を叩かれたという。結局シティカレッジは夏季休暇中で金子の居場所も分からなかったため、二人は港へ戻ろうとしたのだが、帰る方向がわからない。このとき高橋は「我々が乗ってきた船は何のためかマストに日の丸を高く掲げているから、それが見える方向に歩こう」と思い付き、急いで港まで戻って行った。
 二人が港に着くとちょうど迎えが来ていたので、高橋と伊東はそこで別れた。そのあと高橋は一条と共にホテルにいる富田のもとを訪れたが、船内で鈴木の金まで使って酒を飲んだことを咎められ「君はこの船で帰れ」と叱りつけられてしまった。そのまま追い返されそうになったところを一条が仲立ちし、「十分に監督して乱暴はさせないから」と三日間頼み込みようやく許された。


奴隷として売られる

<準備中>


高橋のエピソード(共立学校、文部省勤務)

ナンポー君、ランボー君

 共立学校で真之、子規と同級生であった博物学者の南方熊楠は、在学中に高橋から「ナンポウくん」と何度も間違って呼ばれ、ついには「ランボウくん」とまで呼ばれて閉口したと後に自伝で回顧している。


共立学校を再建したが・・・

 共立学校は明治5年に当時の造幣局長が建てたものであったが、数年後には経営難で廃校となっていた。高橋は明治11年に協力者を集めて校舎を買い取りこれを再興。卒業生の予備門合格率が上がるにつれて学校経営も軌道に乗り、五千円の貯金ができたほどであった。
 その後、知人の勧めで銀相場に手を出して失敗し、この貯金をすべて失ってしまったが、これに懲りるどころか逆に相場に興味を持って仲買店を開店する。しかし、しばらくして自分には仲買業は合わないと判断し、7500円の赤字を出して4カ月で廃業してしまった。


勝海舟の通訳

 英語教員から文部省勤務となった頃、文部省のお雇い外国人モーレー博士の通訳として勝海舟の自宅を訪れたことがあった(モーレーは勝の息子 小鹿が留学していた際に数学を教えていた)。話の途中で勝は「自分で解きかねている数学の問題があるので教えてほしい」と質問を始めたのだが、高等数学なので高橋は通訳できない。「私には難しくて、そういうことは通弁できません」と言うと、勝は紙と硯を取り寄せ、自ら紙に図やオランダ語を書きながら手真似で質問を始めた。モーレーもそれに対して紙上で質問に答えていったのだが、高橋は何も解らず傍からただ見ていることしかできなかった。後に、「私はこれまでの内に通訳でこの位困ったことはなかった」と回顧している。


高橋のエピソード(日露戦争〜晩年)

英国と米国の日露戦争観

 公債募集で英国、米国を訪れた高橋は、両国の日露戦争観について次のように語っている。
「アメリカでは一般に、日本は陸軍が勝つだろうが海戦では敗れると考えていた者が多かった。しかしロンドンに来てみると、海戦には勝つだろうが陸戦では到底ロシアにかなうまいという考えを持っている者が多いように見えた。このように米英両国民の陸海両戦に対する見解が相反しているのは、私が如何にも不思議に感じたところであった」


恩人シフ対しても強気

 ヤコブ・シフが公債を引き受けることを決めた数日後、シャンドが高橋のもとにやって来た。「シフ氏が近々帰国することになったので、その前にあなたにお目にかかっておきたいそうです」。これを聞いた高橋が「それは自分からシフ氏を訪問したらよかろうということか」と尋ねると、シャンドは「まあそういうことだ」と答えた。すると高橋は「なるほど、シフ氏の今回の功績については私も敬意を表しかつ感謝しているが、自分は今一国を代表してきている者である。自分に会いたければ向うから訪ねてくればよいではないか」と言い放ったという。


高橋のホテルとシフのホテル

 この当時、政府の高官であっても一流のホテルに泊まることは希で、三流四流の宿に泊まることが多かったという。高橋が宿泊していたロンドンのホテルも三流のホテルであった。高橋はホテルの格などを気にすることもなかったが、シフが宿泊している一流ホテルを訪問した際にその差を目の当たりにし「シフの宿は宮殿のようだ。我々も宿を替えねばならんなぁ」と言った。


2回目の公債募集

 アメリカでの公債募集を済ませた高橋は、明治38年1月にいったん帰国した。その下旬、桂太郎に呼ばれて伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨と会談することとなった。桂が「さらに2億5千万円の公債を募集したいができるだろうか」と聞くので、「私の電信一本でできます」と答えると、さらに井上からは「電信ではなく、ぜひお前が行ってくれ」と要請された。このやり取りを聞いていた伊藤が山県に「高橋は金が出来ると言うじゃないか」と言うと、山県が少しうつむき加減で室内を歩き回りながら、「経済なら仕方ないが、戦ということでは・・・」と独り言のように言い出すので、桂が堪り兼ねて「戦争に負けてもできるか」と高橋に切り出した。高橋は「敗け方しだいです。戦いに敗けている間にできますというわけにはいきませんが、しかし敗けたからとて、どこかで踏み止まるところがあるでしょう。その踏み止まった時に、公債談判の機会が来るのです。もちろん、その場合の条件は悪くなります。つまり敗け方によるので、まさか一気に朝鮮まで追いまくられることもありますまい」と答えたという。


イギリス国王に謁見

 明治38年7月、パース銀行重役らの紹介で高橋はイギリス国王に謁見することとなった。林公使と共に宮殿を訪れた高橋は、その時の出来事を次のように回顧している。
「宮中の廊下をズッと奥に進んだところで案内者が一つ大きな部屋の戸を開けたするとそこにも大礼服の人が居って、我々を案内して先に立って行く。私は導かれるままにその後からついて行った。この部屋はばかに広い。そうしてガランとした造りで、真中に三つの椅子があるだけであった。やがてその人は自分が中央の椅子に掛け、私に対しては右の椅子に、林公使に対しては左の椅子に坐れと指図した。その時私は初めて、これがキングだと気付いて大いに恐縮した。林公使が先に立って行けばよいのに、終始私の後からついて来るので、こんな間違いを起こしたわけだ」


死を覚悟しての就任

 昭和9年、藤井蔵相が病気で辞任すると、岡田啓介首相は津島大蔵次官と共に高橋に再出馬を要請した。高橋は老齢を理由に一度は辞退したが、津島次官の説得で引き受けることとなった。翌年秋、望月逓相から「この難局の中での入閣にご家族は反対されたでしょう」と尋ねると高橋は「もっと若ければこの先も奉公する機会もあるだろうが、もうこの歳だ。自分はもうこのまま死ぬつもりだ。」と答えた。
 この頃、若手将校らの不穏な動きを知った高橋は「大尉や中尉は何百人もいるんだ。狙われたらやられるだろう」と周囲に語っていたという。