伊東祐亨

坂の上の雲 > 登場人物 > 伊東祐亨【いとうゆうこう】


伊東祐亨

出身地

薩摩藩

生没年

1843年〜1914年

出身校

開成所

海軍操練所

日清戦争時

連合艦隊司令長官

日露戦争時

軍令部長

最終階級

元帥海軍大将

伝記、資料

「元帥伊東祐亨」(小笠原長生)


 兄の祐麿は海軍中将、先祖は木崎原の戦いで島津義弘に敗れた日向の戦国武将伊東祐安。名前は「すけゆき」などと訓読されることもあるが、正しくは「ゆうこう」である。
 開成所で英国学問を、江川太郎左衛門のもとで砲術を学ぶ。そして、薩英戦争従軍後には勝海舟が設立した海軍操練所で坂本龍馬、陸奥宗光らと共に航海術を学んだ。戊辰戦争では阿波沖海戦や宮古沖海戦に参戦。維新後は「日進」、「比叡」、「浪速」などの艦長を歴任し、海軍大学校校長、鎮守府長官などを経て、明治26年に常備艦隊長官に就任。
 日清戦争では連合艦隊司令長官として旗艦「松島」で黄海海戦などの指揮を執った。海威海衛で北洋艦隊を降伏させた際、自殺した敵の司令官 丁汝昌の遺体を商船で丁重に送り届けたことで、国内外からその武士道精神を高く評価された。その後、日露戦争終結まで軍令部長を務め、明治39年に元帥となった。


幼少期から薩英戦争まで

飯焦がし

 伊東の青年期のあだ名は「飯焦がし」であった。これは、凛々しい伊東青年が路上を闊歩すると、近所の女性たちが一目見ようと外に出てきて、見とれているうちに炊きかけの飯が焦げてしまうということがその由来であった。


スイカ売り決死隊

 日清、日露戦争に従軍した薩摩出身軍人の大半は、文久三年(1863年)の薩英戦争で初陣を迎えている。東郷平八郎、川村景明らは天保山砲台の守備を担当、山本権兵衛は後方で弾薬運搬などを行っていた。一方、大山巌、西郷従道、伊東祐亨、樺山資紀、黒田清隆、仁礼景範らは島津久光の発案で結成された決死隊に志願する。彼らはスイカ売りに変装して小舟で英国軍艦に近づき、敵が油断したところで軍艦に乗り込んで奪取する予定であった。伊東は大山、西郷と一緒にスイカや野菜、鶏を満載した小舟で敵艦に近付き「スイカはいらんか」と頻りに英国人に勧めたが、相手に怪しまれて結局この計画は失敗に終わってしまった。


薩英戦争と海軍志願

 薩英戦争当時の薩摩軍の大砲について伊東は、
「砲の先端から弾をこめて、がたがたと回転させて、それから照準を定めて、こうして撃って、砲身をきれいに拭いて、また弾丸を先端からこめて、というようなじれったい仕組みであったから5〜7分に一発しか撃てなかった」
と回顧している。そして、
「こんな幼稚な時代であったから、英艦の発射した砲弾を見て驚かない者はなかった。当時見たこともない一尺五六寸の長い弾丸を、臍の緒切って以来初めて見たもんだから、魂消(たまげ)たのも無理なかった。戦術も長を採り、短を補い、我が短を捨てなければ、いつまでも砲術、戦術を進歩向上させることはできない。吾輩はこの戦争を薩英間の一戦役としてのみ見るに留めず、日本戦術史の上に新紀元を成した重大事として特筆すべきものと信じる」と述べているように、これがきっかけとなって藩が募集していた航海術の見学生に志願し、海軍の道を進むこととなったのである。



日清戦争中のエピソード

伊東は大丈夫ぢゃ

 黄海海戦で旗艦「松島」が被弾した際、伊東は幕僚らとともに被害状況を確認するために下甲板に降りた。一行が負傷者収容所を通りかかったところ、瀕死の兵士が一人倒れていた。その兵士は司令長官が来た事に気づくと、力を振り絞って伊東の足元に這い寄り、かすれた声で「長官、ご無事でありましたか」と言いながら、振るえる手で伊東のズボンを掴んだ。伊東はその兵士の手を握ると、「伊東はこの通り大丈夫ぢゃ。分かったか」と言いつつ、2、3回ドシンドシンと足踏みをして見せた。これを聞いた兵士は安心したように「長官さえご無事ならこの戦は勝ちます」と言って息絶えた。伊東は涙を流しながら、しばらくの間この兵士の手を離す事が出来なかったという。戦後、伊東は小笠原長生に「俺はこの話をするたびに胸がいっぱいになる。その名が判らなんだのが遺憾千万ぢゃ」と語っている。


丁汝昌の扱いに対する批判

 丁汝昌の遺体を商船で送り届けた伊東の姿勢は各国から高く評価されたが、その一方でこれを非難する者もあった。この批判に対し伊東は、
「この非難はもっともである。しかし自分としては、恐れながら大御心が斯くあらせられるということを平素から服応しているので、戦時においてもこれを実行したにすぎない。もしお咎めを受けるならば、もとより私は一死を以て御詫びする覚悟であった」と語っている。
 実際、伊東が丁汝昌の遺体を商船で送り届けることを決断した際、躊躇う部下たちに対し、
「俺が同じような立場になっていたら、お前たちはこの体がボートで送り届けられてもよいのか?責任全ては俺が取る」
と涙ながらに説得したと言われている。



日露戦争中のエピソード

出征提督の送別会

 東郷平八郎と上村彦之丞が出征することになったとき、伊東は新橋の花月という料亭で送別会を開いた。呼び寄せた芸者たちに「俺が合図するまで出てくるな」とまで言いつけた伊東であったが、その最初の挨拶は「御成功を」の一言だけであり、対する東郷も「いや有難う」と言葉少なに返答しただけであった。


長靴は出師の準備

 日露戦争中、軍令部長の伊東は健康維持のために日比谷公園に運動に出かけた。その際、いつも長靴を履き、天気の良い時はその上部をズボンの内側に入れて短靴と同じように見せ、いざ雨が降りだしたら長靴にズボンのすそを入れていた。同行していた小笠原が「妙な事がお好きですね」と言うと、伊東は真顔で「何が妙だ。これこそ明治軍人の嗜みで、出師準備の一つじゃよ」と見えを切った。小笠原は軍令部に戻るとさっそく「天気でも厭(伊東)はずに穿く長靴は出師準備のうちと言う(祐)亨」と一首作り、伊東に提出したという。
 ちなみに伊東の名「祐亨」は「すけのり」「すけゆき」などと訓読されるが、小笠原が本人に確認したところ「ゆうこう」が正しい読み方とのことである。


東郷をからかう

 明治38年12月、羽田の鴨猟場で侯爵 黒田長成主催の海軍慰労会が開かれ、伊東は東郷平八郎、伊集院五郎らと共に出席した。慰労会終了後、会場から駅までの田圃道を一行が歩いていると、付近の住人が東郷の来遊に気づいて集まり始めた。これを見た東郷が「これは堪らない」とばかりに一人列を離れて畔道へ逃れようとしたところ、後ろを歩いていた伊東が茶目っ気を出し、
「オイ、東郷。あの衆はおはんを拝もうとして、あげん待ちよるのぢゃよ。そいを逃ぐるとは何事か。俺と一緒に来さっしゃい」と大声で呼びとめた。東郷は渋々引き返し、伊東の後ろに隠れるようにして進んだ。
 やがて子供たちが、「東郷さんだ、東郷さんだ」と一行に駆け寄り始めると、「東郷大将はあそこにいるから早く行ってみろ」と言って、伊東は前方を歩いていた永田副官を指した。子供達は先を争って駆け出したが、永田の顔を見て「違ってらあ」と言うと再び引き返し、伊東の後ろにいた東郷を見付けた。「東郷大将だ、東郷大将だ!」子供たちが無遠慮に東郷の顔を覗き込みながら騒ぎ立てると、それを聞いた群衆もぞろぞろと寄り集まってきた。東郷がますます窮して顔を赤らめ困り果てている様子を見た伊東は、大笑いしながら東郷の肩をたたき、「常勝将軍も一言なしぢゃ。どれ、援兵でも出すか」。



好きなもの、嫌いなもの

酒好き

 酒豪の伊東は、酒を「米のスープ」と称し、「日本魂の養成はこれに限るよ」と酒徳利を振りながら語るほどであった。その伊東の部下になってしまった下戸の小笠原は宴会のたびに「酒が飲めんような意気地のなかこっで、軍ができるか」と猛烈に強要されたが、「嫌いです」の一点張りで断り続けた。ついに伊東も「不思議な人間が生まれたもんなのう」と言って諦めたが、その代り今度は「これなら飲めるだろう」と宴会のたびに小笠原用の甘酒を用意し、頻りに飲むように勧めた。伊東の妻が気を利かせて量を減らしてくれるようになるまで、小笠原はこの甘酒攻撃に閉口したという。


蛇嫌い

 伊東は蛇が大嫌いであった。艦長時代、艦内点検中に甲板上で索具がグルグルに巻かれているのを見た伊東は、蛇のトグロを連想して堪えられなかったらしく、そこは顔をそむけて通過した。そして後になって、「索具を甲板上に巻き飾るに及ばず」という命令を出したという。
 また、日清戦争後に秋田県の祝賀会に招かれた際、会場に行く途中の山路に落ちていた一片の縄を蛇と見間違えて一瞬顔色を変えたため、招待客の一人が「砲煙弾雨をものともせず、あの大海戦で三軍を叱咤された勇猛果敢な大提督にも、やはり世の中に怖いものがあるのか」と言われ、一場の笑い話になってしまった。
 こういったことがあるため、随行する副官たちも伊東の前ではヘビの話をしないようにするなど、その道中には随分と気を遣ったようである。