西郷従道

坂の上の雲 > 登場人物 > 西郷従道【さいごうつぐみち】

 

出身地

薩摩藩

生没年

1843年〜1902年

海軍兵学校

海軍大学校

日清戦争時

海軍大臣

日露戦争時

最終階級

元帥海軍大将

 西郷隆盛の弟で幼名 信吾。幕末期は尊王攘夷運動に身を投じるが、寺田屋事件で謹慎。謹慎が解けた後は薩英戦争、戊辰戦争に従軍した。維新後、山県有朋と共に欧州の軍制を視察し、帰国後に兵部権大丞に就任。明治6年に征韓論で兄 西郷隆盛が下野した際は政府側に残り、翌年の台湾出兵で征討都督として指揮を執る。西南戦争にも加担することなく、政府中枢で参議、陸軍卿、文部卿、農商務卿など要職を歴任した。
 明治18年に伊藤内閣が発足すると初代海軍大臣に就任。山本権兵衛を大臣官房主事に抜擢し、近代海軍の拡張と整備に尽力した。その後、内務大臣、枢密顧問官などを務めた他、品川弥二郎が組織した国民協会の会頭も務めている。陸軍からの転身でありながら初代海軍大将に任じられ、明治31年には海軍元帥に列せられた。明治35年、日露開戦を見ることなく60歳で没した。

 

西郷従道の逸話

本名は隆興

 従道の本名は「隆興」である。維新後に役所で登録する際に「リュウコウ」と口頭で伝えたところ役人の聞き違い「従道(ジュウドウ)」と登録されてしまった。本人はそれを気にすることなく、以後「従道」で通すこととなった。兄の西郷隆盛も本名は「隆永」だったが、吉井友実が誤って西郷兄弟の父の名前「隆盛」を登録してしまったと言われている。これらのエピソードは「翔ぶが如く」で紹介されている。.



伊藤博文をなだめる

 政務調査局を廃止するという問題で伊藤博文が怒りだしたので、困った山県有朋が西郷に仲裁を頼んだ。しかし、いつまでたっても議論が尽きそうにない。西郷は黙って伊藤の話を聞いていたが、それが終わると「えらい困ったことになりましたなぁ」と言って笑いだした。伊藤も笑いだし、結局その話はそれで終わってしまった。


大山の鼾がうるさくて・・・

 西郷が大山巌、樺山資紀と狩りに出かけたとき、山中で野宿することになったのだが、大山の鼾が大きくて近くで寝られるような状況ではなかった。西郷は樺山に「真ん中で寝ろ」と言うと、自分はできるだけ大山から離れたところで寝てしまった。


大衆を動かす一挙一動

 山県内閣が地租増税案を提出したが、なかなか議会で通らないため、山県が伊藤に助けを求めた。そこで、伊藤は帝国ホテルに反対者らを集めて演説会をすることになった。その当日、遅れて会場にやってきた西郷は聴衆の間を丁寧に礼をしながら通り、さらに演壇前の自分の席に来ると聴衆の方を振り向いてあらためて一礼した。その態度は壇上で雄弁を振るう伊藤以上に聴衆の心を動かし、増税を賛成させる原動力となった。


日本軍人は何を好むか

 山県有朋と欧州留学した際、ロシアに立ち寄った西郷は当時の皇帝アレキサンドル2世に拝謁した。皇帝から「日本の軍人は、平生何を一番好むか」と聞かれた西郷は平然と「やはりそれは酒と女であります」と答え、皇帝らを唖然とさせたという。


文部卿でなく文盲卿

 明治11年、西郷は文部卿に就任した。前任の木戸孝允が明治7年に辞任して以来、西郷の就任まで文部卿の職務を代行していた文部大輔 田中不二麿が配下にいたこともあり、西郷は何を聞かれても常に、「そのことなら大輔に話して頂きたい。私は文部卿でなくて、文盲卿でござる」 と笑って答えていた。


板垣を怒らせた裸踊り

 板垣退助が風俗改良運動を起こすために同気倶楽部を設立すると、西郷はその総裁に推された。同会の全国遊説の際、懇親会の挨拶で板垣が一通り話し終わると、西郷は何も語らず「演説はご免蒙る。その代わり座興をお目にかけよう」と言って裸踊りを始めるのが通例となっていた。結局、板垣が「これでは我輩の風俗改良演説が、すぐに風俗壊乱の実例で打ち消されてしまう」と怒りだしたため、西郷は総裁を辞めることとなってしまった。