八代六郎

坂の上の雲 > 登場人物 > 八代六郎【やしろろくろう】


 

出身地

犬山藩

生没年

1860年〜1930年

海軍兵学校

8期

海軍大学校

選科学生

日清戦争時

吉野分隊長

日露戦争時

浅間艦長

最終階級

海軍大将

伝記、資料

「侠将八代六郎 」(小笠原長生)


 犬山藩の地主 松山庄七の三男。後に水戸浪士 八代逸平の養子となる。地元の英語学校を経て海軍兵学校へ入学。受験時には「入学できなければ侠客になる」と言ったという。明治14年に兵学校を卒業(8期卒)。その後、練習所の分隊士や軍令部出仕を経て明治27年の日清戦争では吉野の分隊長として出征した。明治28年から公使館附武官として3年間ロシアに駐在し、現地で情報収集にあたっている。日露戦争では浅間艦長として仁川沖海戦から日本海海戦で活躍。仁川沖海戦前に艦上で尺八を吹いていたことから「風流艦長」としても有名になった。
 戦後は艦隊司令官、海大校長などを歴任。大正3年、シーメンス事件が発覚すると海軍大臣に指名され、鈴木貫太郎、秋山真之とともに事態の収拾にあたった。辞職後は再び現場勤務に戻り、第2艦隊司令長官、佐世保鎮守府司令長官を務め、大将へ昇進した。

八代の逸話(豪快編)

米国水兵と大ゲンカ

 明治15年、少尉候補として仁川で朝鮮警備の軍艦に乗艦していた。ある日、上陸中の水兵が米国水兵とケンカしているとの知らせを受け、現場に駆け付けると、数名の日本兵が十数名の米国水兵に取り囲まれて散々に殴られていた。八代らがケンカを止めに入ったが、酔った米兵が全く聴かない。
「野郎、聞かぬか!」
そう言って八代が2、3名の米兵を殴り倒すと、この勢いに驚いた米兵たちは皆逃げ去った。しかし、八代が艦に戻ろうとした時、一人の米兵が後方から忍び寄って棍棒で八代の後頭部を殴りつけた。そして八代が昏倒すると馬乗りになり、さらに一撃を加えようとした。我に帰った八代は「何をする!」と叫ぶや否や、腰の短刀を引き抜いてその米兵を突き刺して難を逃れた。 この水兵の傷は軽傷であったこともあり、この問題は大事にはならなかった。


馬族から少年を救う

 明治26年、シベリアから釜山に向かう途中で馬賊に襲われている韓国人の少年を救ったことがあった。この時、八代は馬上で左手に少年を抱え、右手で拳銃をブッ放しながら、数十名の馬賊を追い払ったという。


艦長を縛っておけ!

 日清戦争開戦の数日前、当時大尉で高千穂に乗艦していた八代は、同僚の小笠原長生のもとを訪れた。
 「貴様に一大事の相談があって来た。だいたい当局者っていうのは方々に責任を感じて弱腰になるから、今度も戦争になるかどうか分からない。今戦にならなければ日本は永久に清に頭が上がらない。ただ、いくら当局者が弱腰でも、一発ポンとブッ放したらそれまでだ。俺は明日、清の船に出会ったら一発ドンとブッ放す。邪魔が入ったら貴様がその邪魔者をやっつけてくれ」
 「邪魔者って誰なんだ?」
 「艦長だ」
 「君はそう言うが、僕ではあの勇猛な艦長をやっつけることは出来ない」
 「じゃあ、貴様は艦長の両足を縛っておけ。その間に俺がブッ放す」


柔道場と化した八代邸

 海軍兵学校副官として官舎に住んでいた頃、当時独身であった八代の自宅には広瀬や財部らが集まって臨時の柔道場となっており、常に稽古をしていたという。時々八代の家を訪れていた鈴木貫太郎は後に、
 「男所帯の所に荒くれ者が来て練習をするのだから、畳が傷むということで学校もだいぶ迷惑していたようでした」
と、この当時の様子を回顧している。

八代の逸話(日露戦争編)

東郷に叱られる

 明治37年の日露戦争開戦前、東郷は戦争になるかどうかということに関しては全く語らなかった。そのため、開戦論者の八代が東郷のもとに押し掛け、「今戦わないといけない」などと猛烈な開戦論を語りだした。東郷はしばらく黙って聞いていたが、最後に「東郷を信じなさい」と一喝し、また口を閉ざした。これにはさすがの八代も参って引き下がったという。


風流艦長

 仁川沖海戦前、浅間艦上で尺八で「千鳥」を吹奏していたことから、戦後「風流艦長」と呼ばれるようになった。しかし、これを聞いた八代は「俺は軍人で、風流人ではない。俺を道楽者のように言うのは失敬だ」と言って尺八をやめてしまった。


広瀬への送別の曲

 旅順閉塞隊の出発を見送る際、八代は浅間艦橋に立って短笛で送別の曲を吹奏した。広瀬は「期して成功せん、成るらずんば七回起生して任務を見ん」との信号を発してこれに応えたという。


後ろは見なかったから知らん

 浅間は日本海海戦で艦尾に敵弾を受けて浸水したが、応急処置をして戦闘を継続した。戦後、森山慶三郎が「あの時は実に悲壮でしたね」と言うと、八代は「俺は後ろは見なかったから知らんよ」と答えただけであった。


飛び込んで部下を助ける

 日露戦争終結後、浅間が東京湾に凱旋いた際に一人の兵卒が誤って海中に転落し溺れかけた事があった。他の乗員らがただ騒ぐだけで何もできない中、八代は単身海中に飛び込んでその兵卒を助け出したという。

八代の逸話(戦後編)

食べ残しを諭す

 仲の良かった力士の常陸山と汽車に乗った時、常陸山は車内で弁当数個を買い、一つを八代に渡した。八代はそれを受け取ると、まず蓋に付いている米粒を一つ一つきれいに取り、中身も一粒残さず平らげた。そして八代は常陸山に言った。
「日本国中で食い残して捨てる駅弁の飯は大したものだぜ。これを集めれば立派な戦艦が作れる」


遺産を残さず亡くなる

 八代は「おれは無一物で死ぬ。だからこれまで色々な人からもらった物は全部返してくれ」、そう言って各方面から贈られた品物や書画等を車に積んで、全て贈り主に返してしまった。養子の五郎造は「養父から遺産として受け取ったものは、八代の名と刀三本、尺八三本。それが遺産の全部で、まことにきれいさっぱりしたものだった」と語っている。
 これ以外にも横浜に一畝だけの土地を持っていた。明治18年、ロシア派遣の際に横浜まで見送りにきた養父が脳溢血で倒れ、さらに明治38年、ドイツ公使館付き武官として渡欧する際に同じく横浜まで見送りにきた実兄も脳溢血で倒れたため、八代は横浜に一畝の土地を買って二人を弔うための石碑を建てたという。

秋山真之との関係

 八代は真之と共に宇都宮三郎のもとで甲州流軍学を学んだ仲である。真之が海大教官だった頃には聴講生としてその講義を受け、激しい口論になったこともあった。真之に広瀬や季子を紹介したのも八代である。
 大正3年のシーメンス事件発覚後、海軍大臣に就任した八代は真之を軍事局長に起用し、さらに二人で相談して鈴木貫太郎を次官に起用。三人で事件の収拾にあたった。