「坂の上の雲」登場人物
五十音順一覧表 【こ】

坂の上の雲 > 登場人物 > 五十音順一覧表【こ】

児玉源太郎【こだまげんたろう】


出身地

徳山藩

陸軍士官学校

兵学寮

生没年

1852年〜1906年

陸軍大学校

最終階級

陸軍大将

日露戦争時

満州軍参謀長


 長州藩の支藩である徳山藩の中級武士の家に生まれる。義兄が佐幕派に惨殺され家禄を失うが、倒幕派が権力を取り戻した機に家名を復興。戊辰戦争では献功隊の半隊司令として東北、函館を転戦。維新後は兵学寮に入り、卒業後に参謀として佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争などの反乱鎮圧で活躍した。明治20年には陸軍大学校の初代校長を務め、来日していたメッケルの教えを受けた。日露戦争開戦前の明治36年、対露戦計画を立案中であった参謀次長の田村怡与造が急死すると降格人事となる後任を引き受ける。さらに開戦後は満州軍総参謀長として大陸に渡り、総司令官の大山巌を作戦面で補佐して日本陸軍の勝利に貢献した。
 その一方、政治面でも手腕を発揮し、陸軍次官、陸軍大臣、内務大臣、文部大臣、台湾総督などを歴任。将来の首相候補とまで言われていた。
 日露戦争後は参謀次長、参謀総長、南満州鉄道株式会社創立委員などを務め、戦後経営の舵取りを期待されていたが、戦争終結から僅か八ヶ月後の明治39年7月に脳溢血で急逝した。

詳細情報

 児玉のエピソードや写真は個別ページ「児玉源太郎」に掲載。



小村寿太郎【こむらじゅたろう】


出身地

飫肥藩

出身校

大学南校

生没年

1855年〜1911年

日露戦争時

外務大臣


 大学南校卒業後、文部省の第1回留学生に選ばれハーバード大学で法律を学ぶ。帰国後に司法省から外務省へ転出。そこで陸奥宗光の知遇を得て翻訳局長、政務局長、外務次官、駐米公使、駐露公使、駐清公使、義和団事件の講和会議全権などを歴任した。
 明治34年には桂内閣の外相に就任。日英同盟締結を推進した。日露戦争後のポーツマス会議では全権として渡米しロシアと講和条約を締結したが、賠償金を取ることが出来なかったため批判の矢面に立たされた。
 戦後は枢密顧問官、駐英大使を務め、明治41年に第2次桂内閣で外相として再登用された。そして不平等条約の改正交渉を行い、明治44年には日米通商航海条約に調印し関税自主権の獲得を実現させている。

命懸けの講和交渉

 ロシアとの講和談判のときは、一家全滅を覚悟して渡米した。国内の非難が高まったのを聞いた小村は、家族も無事ではないだろうと思い、知り合いから「留守宅は安全ですよ」と言われても信じなかった。講和会議後、船が横浜に着いたときに真っ先に訪ねてきたのが小村の息子であった。そのときになって初めて、小村は「お前はまだ生きていたのか」と言って喜んだ。


体は小さくても・・・

 西郷従道から「その小さな体で外国人の中に混じったら、子供のように思われるでしょう」と言われると、小村は「大丈夫です。私は日本を代表して行くのですから。日本は小さくても強いですからね」。


日英同盟締結の功績

 日英同盟実現の功により、当時の閣僚は全員爵位を与えられた。ある人が小村に対し、「外相である閣下の栄誉は当然だが、他の閣僚にその資格があるとは思えない」と言うと、小村は笑って「同盟交渉の機密を厳守しただけでも、彼らにも授爵の価値はある」と答えた。


小村の手紙

 小村は筆無精だったため、直筆の手紙はほとんど残っていなかった。その小村の手紙をたくさん持っているという人が居たのだが、その手紙というのは全て借金の申入書だった。




近藤元粋【こんどうげんすい】

  1850年〜1922年。松山藩出身。藩の儒学者 近藤名州の三男。明教館で漢学を学び、さらに江戸で遊学。帰郷後に明教館の助教授となるが、明治7年に明教館が廃止されたため、翌年に師範学校受験のため好古と共に大阪へ渡る。後に漢学者となり、「猶興書院」を開いて大坂の子弟の教育に従事した。




近藤元弘【こんどうもとひろ】

 近藤名州の次男で元粋の兄。正岡子規が入学した当時の愛媛県立松山中学校長。養子の元久はアメリカの飛行学校に留学し、日本人として初めて飛行免状を取得している。